Yatsushiro
八代
八代についてABOUT YATSUSHIRO
熊本県南部に位置する八代市は、熊本県で2番目に大きな都市であり、豊かな自然と歴史、そして全国的に有名な「いぐさ」の生産地として知られています。また、八代海に面し、新鮮な海産物が豊富なことも魅力の一つです。毎年秋に開催される「八代妙見祭」は400年以上の歴史を誇り、国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統行事です。
観光スポットの紹介TOURIST ATTRACTIONS

SPOT 01八代妙見祭
豪華絢爛な神幸行列と
獅子舞が織りなす伝統祭り
八代を代表する祭りであり、熊本県内でも有数の伝統行事の一つ。妙見宮(八代神社)の神輿が市内を巡行し、その行列には獅子舞や飾り馬などが参加します。特に、豪華な「笠鉾」や「亀蛇(きだ)」のパレードは圧巻で、毎年多くの観光客が訪れます。

SPOT 02八代城跡
城下町の面影を残す
歴史スポット
加藤清正の子、加藤忠広によって築城され、その後、細川氏や松井氏の居城となった八代城。現在は石垣と堀が残るのみですが、周辺には八代宮があり、静かな散策スポットとして親しまれています。城跡周辺には桜の木が植えられており、春には美しい花見スポットとなります。

SPOT 03日奈久温泉
歴史ある名湯と
温泉街の情緒を楽しむ
600年以上の歴史を持つ温泉地で、かつては熊本藩主・細川忠利も訪れたと言われています。泉質は無色透明のアルカリ性単純泉で、肌にやさしい温泉として知られています。温泉街には昔ながらの旅館や足湯、地元の特産品を販売するお店が立ち並び、のんびりとした雰囲気の中で癒しのひとときを過ごせます。
プランモデルPLAN MODEL
海洋観光が提案する多彩な旅行プランをご紹介します。観光・ビジネス・リゾートなど、さまざまなニーズに対応したモデルプランを掲載しています。旅の目的に合わせた最適なプランを見つけ、快適で思い出に残る旅をお楽しみください。

コース1
-
熊本城
熊本城は熊本県熊本市に位置する日本を代表する名城の一つで、「銀杏城」の愛称でも親しまれています。大阪城・名古屋城と並び「日本三大名城」に数えられるこの城は、名将・加藤清正が7年の歳月をかけて完成させた傑作。室町時代の隈本城を改修し、安土桃山様式で築城されました。
-
城彩苑
城彩苑は熊本城に隣接した、江戸情緒あふれる観光商店街です。徒歩で気軽に立ち寄れる便利な立地で、20軒以上の特色あるショップと7軒の特産品飲食店が軒を連ねています。熊本の名物グルメからお土産まで、一度に楽しめるスポットです。
-
水前寺成趣園
水前寺成趣園は江戸時代初期、肥後国細川藩初代藩主・細川忠利によって造営が開始された庭園です。細川家歴代によって整備が重ねられ、陶淵明の『帰去来辞』に因んで「成趣園」と命名されました。約7万平方メートルの広大な敷地を持つこの庭園は、通称「水前寺公園」として親しまれています。
-
上通商店街
熊本市中心部に位置する、上通エリアの玄関口に立地する歴史ある商店街です。熊本で最も歴史が古い商店街として知られ、創業300年を超える老舗から100年以上続く伝統店舗までが軒を連ねています。
コース2
-
通潤橋
通潤橋は、日本最大級の石造アーチ水路橋で、熊本県にある歴史的な建造物です。
-
通潤酒造
熊本県山都町に拠点を置く、江戸時代末期(1854年)創業の歴史ある酒蔵です。阿蘇の伏流水と地元産の酒米を使用し、伝統の「熊本流」製法で日本酒を醸造しています。2016年の熊本地震で大きな被害を受けましたが、復興を果たしたことで知られています。
-
東陽石匠館
東陽石匠館は、石工の技術を紹介する施設で、伝統的な石造文化に触れることができます。
お問い合わせCONTACT
あなたが探している理想のプランが見つかるかもしれません。
お気軽にお問い合わせください。
You may find the ideal plan you are looking for.
Please feel free to contact us